暑さに負けました!
御所復習会中止とします!
8月は教室がないので、復習会はやりたいな〜
暑さやわらいでるといいですね。
ヘッダー
抗がん功法の教室です - since 1997 -
ガンに負けない体、リラックスし穏やかに日々を送れる心。それを育むことを目標に明るく楽しく練功しています。
35年にわたり日本での郭林新気功 郭林気功の普及に努めてきた「郭林新気功協会」より講師をお招きして、懇切丁寧にご指導いただいております。
2025年7月25日金曜日
2025年7月21日月曜日
7月26日土曜日 御所復習会ありま〜す
暑い!暑い!皆さま大丈夫ですか?
御所の大きな木の下は涼しいと思います。練功する場所に困ってる方、御所の素晴らしい気の場で一緒にシシフーしましょうよ!
記
日時 7月26日(土曜)
10時半〜12時半
場所 京都御所
集合 10時半
堺町休憩所
会費 なし
参加資格 京都教室会員
申込み 高木まで
持ち物 休息用のシート
参加お待ちしています。
御所の大きな木の下は涼しいと思います。練功する場所に困ってる方、御所の素晴らしい気の場で一緒にシシフーしましょうよ!
記
日時 7月26日(土曜)
10時半〜12時半
場所 京都御所
集合 10時半
堺町休憩所
会費 なし
参加資格 京都教室会員
申込み 高木まで
持ち物 休息用のシート
参加お待ちしています。
2025年7月15日火曜日
7月12日(土曜日) 京都教室報告 ヘジャ
急に真夏並みの暑さになった頃よりはマシかなあ…と思える日、山科にて京都教室ありました。
今回はまるこ先生と私と4人の参加者で、滅多に取れない和室を贅沢に使い、始まりから賑やかだけど休息はしっかりと全員ねててチョー静かというかんじでした。
皆さんの感想です。
●LOVEさん
京都の猛暑、参加人数は少なかったですが、その分細かいところまで教えていただけて改めて勉強になりました。
ツボの位置や三箇気呼吸の呼吸の仕方など、日頃自分流になってしまっていたことに気付かされました。次の日から確認しながら練功しています。
やはり、教室に参加すると元気もらえますね!
●Yamaさん
「厳しい暑さが続いてますが、山科教室行けました!まるこ先生に昇降開合ご指導いただき、これは身体のなかをお掃除する気功ですよとお話いただき、時間かかってもマスターしたいなぁでなく、するとおもいました。美味しいお菓子有り難うございました。楽しい女子会?の盛り上がった会話を心のお土産に帰宅しました。」
●ハラポンさん
昇降開合が一番好き!
なかなか覚えられなかったんですけどねー、やると気持ちよくて、寝る前にしたらよく眠れるんです。
●ゆずさん
今回は少人数で
まるこ先生の動作を間近に見れて大変有意義でした。
気功については、お年寄りがフワフワと動いてるイメージしかなくて。病み上がりの自分でも出来るだろうと思ってましたが、全然違いました(汗)
気功を甘く見てました。すみません。
武術の要素もあり、(昔、若い頃、ある武術をしてましたが、その時練習した運歩法と共通点もあり、興味深かったです。)
練習後のご飯では、先輩方の話がきけて良かったです。やはりサバイバーさんは皆さんポテンシャルというか生きようとするエネルギーが高いなって気づきました。教室が3月までなのは寂しいですが、それまで通ってしっかりと身につけたいです。
ありがとうございました。
4人ともにこやかで教室始まる前も終わりも話が尽きない感じで、私もまるこ先生も時間が迫るのが惜しいくらいでした。
二本のレールを歩くとはどういうことなのか、昇降開合の姿勢はどうしたら安定するのか、ゆずさんがいうように奥が深い。それを習得するにはやるしかないと思う。やればやるほど楽しさと気持ちよさ「なるほど~」という思いで納得して毎日できる。
まるこ先生ありがとうございました。
皆さんお疲れ様でした!
8月はお休みですが、今月も来月も復習会はあります。
9月は第三週の20日が教室です。
会いましょね!
今回はまるこ先生と私と4人の参加者で、滅多に取れない和室を贅沢に使い、始まりから賑やかだけど休息はしっかりと全員ねててチョー静かというかんじでした。
皆さんの感想です。
●LOVEさん
京都の猛暑、参加人数は少なかったですが、その分細かいところまで教えていただけて改めて勉強になりました。
ツボの位置や三箇気呼吸の呼吸の仕方など、日頃自分流になってしまっていたことに気付かされました。次の日から確認しながら練功しています。
やはり、教室に参加すると元気もらえますね!
●Yamaさん
「厳しい暑さが続いてますが、山科教室行けました!まるこ先生に昇降開合ご指導いただき、これは身体のなかをお掃除する気功ですよとお話いただき、時間かかってもマスターしたいなぁでなく、するとおもいました。美味しいお菓子有り難うございました。楽しい女子会?の盛り上がった会話を心のお土産に帰宅しました。」
●ハラポンさん
昇降開合が一番好き!
なかなか覚えられなかったんですけどねー、やると気持ちよくて、寝る前にしたらよく眠れるんです。
●ゆずさん
今回は少人数で
まるこ先生の動作を間近に見れて大変有意義でした。
気功については、お年寄りがフワフワと動いてるイメージしかなくて。病み上がりの自分でも出来るだろうと思ってましたが、全然違いました(汗)
気功を甘く見てました。すみません。
武術の要素もあり、(昔、若い頃、ある武術をしてましたが、その時練習した運歩法と共通点もあり、興味深かったです。)
練習後のご飯では、先輩方の話がきけて良かったです。やはりサバイバーさんは皆さんポテンシャルというか生きようとするエネルギーが高いなって気づきました。教室が3月までなのは寂しいですが、それまで通ってしっかりと身につけたいです。
ありがとうございました。
4人ともにこやかで教室始まる前も終わりも話が尽きない感じで、私もまるこ先生も時間が迫るのが惜しいくらいでした。
二本のレールを歩くとはどういうことなのか、昇降開合の姿勢はどうしたら安定するのか、ゆずさんがいうように奥が深い。それを習得するにはやるしかないと思う。やればやるほど楽しさと気持ちよさ「なるほど~」という思いで納得して毎日できる。
まるこ先生ありがとうございました。
皆さんお疲れ様でした!
8月はお休みですが、今月も来月も復習会はあります。
9月は第三週の20日が教室です。
会いましょね!
2025年7月12日土曜日
京都教室の予定
7月12日(第二土曜)
山科和室
8月休み
9月20日(第三土曜)
京都アスニー(二条)
10月18日(第三土曜)
京都アスニー(二条)
11月8日(第二土曜)
京都アスニー(二条)
12月13日(第二土曜)
山科実習室
山科和室
8月休み
9月20日(第三土曜)
京都アスニー(二条)
10月18日(第三土曜)
京都アスニー(二条)
11月8日(第二土曜)
京都アスニー(二条)
12月13日(第二土曜)
山科実習室
2025年7月8日火曜日
7月12日土曜日 京都教室ありま〜す
なんじゃこりゃあ!と怒りたくなるような暑さの毎日、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
毎日の練功のためにも、気分転換にもどうぞ教室に来てくださいね。今回はまるこ先生ですよ、楽しくやりましょう!【日時】7月12日土曜日
13時半〜16時半
13時に会場あきます
【会場】
アスニー山科 和室
【会費】
●初回 2000円
●2回目の方 入会金5000円 + 講習費3000円
●3回目以降の方 講習費3000円
●31回目以降の方 講習費1500円
【講師】
まるこ先生
【内容】
体操
↓
みんなで自然行功
↓
休息
↓
●風呼吸自然行功
昇降開合松静功
↓
普段の練功で不安なこと解決しましょうコーナー
↓
休息
↓
みんなでお話
【申し込み】
高木ヘジャまで
2025年7月4日金曜日
6月28日(土曜) 御所復習会ありました〜
それはそれは暑い日、なんで6月からこんなに暑いねん!という日、御所で復習会しました。
参加はお二人、まずはYamaさんから
「久し振りの御所復習会に参加いたしました。
6月の暑さに、なかなか歩けなくて、でもあの御所の空間と木々に会いたくて。
1:1で教えていただいた昇降開合、動画、パンフレットまで頂きました。美味しいランチを食べ過ぎて反省。帰宅して又2時間寝ました。
兎に角この夏乗り切るために、歩かねばと、体力つけなければと反省した復習会参加でした。
こんなことで、戸隠行っていいか?でも行きますもんね。」
私も帰ったら同じくらい寝てました。お腹もいっぱいやったからかなあ……。
もりりんさん
「京都御苑で、松林の中で練功するのはやっぱりとても気持ちがいい(^o^)
京都に住んでて良かったわぁ」
ほんに御所は気持ち良い。日陰を選べば涼しいと感じますよ。
ぽや〜と自然行功してたら日向も歩いてた!腕が少々焼けていたような気もします。
そうそう、いつもは観光客が多い御所なのに、この日はものすごく人が少なかった!
急に暑くなったからかなぁ。
さてさて次は
7月12日土曜の山科ですよ!
まるこ先生ですよ!
来てくださいね。
ヘジャ
参加はお二人、まずはYamaさんから
「久し振りの御所復習会に参加いたしました。
6月の暑さに、なかなか歩けなくて、でもあの御所の空間と木々に会いたくて。
1:1で教えていただいた昇降開合、動画、パンフレットまで頂きました。美味しいランチを食べ過ぎて反省。帰宅して又2時間寝ました。
兎に角この夏乗り切るために、歩かねばと、体力つけなければと反省した復習会参加でした。
こんなことで、戸隠行っていいか?でも行きますもんね。」
私も帰ったら同じくらい寝てました。お腹もいっぱいやったからかなあ……。
もりりんさん
「京都御苑で、松林の中で練功するのはやっぱりとても気持ちがいい(^o^)
京都に住んでて良かったわぁ」
ほんに御所は気持ち良い。日陰を選べば涼しいと感じますよ。
ぽや〜と自然行功してたら日向も歩いてた!腕が少々焼けていたような気もします。
そうそう、いつもは観光客が多い御所なのに、この日はものすごく人が少なかった!
急に暑くなったからかなぁ。
さてさて次は
7月12日土曜の山科ですよ!
まるこ先生ですよ!
来てくださいね。
ヘジャ
2025年7月3日木曜日
登録:
コメント (Atom)