郭林新気功 歩く気功関西 京都教室
ヘッダー
抗がん功法の
教室です - since 1997 -
ガンに負けない体、リラックスし穏やかに日々を送れる心。それを育むことを目標に明るく楽しく練功しています。
35年にわたり日本での郭林新気功 郭林気功の普及に努めてきた「郭林新気功協会」より講師をお招きして、懇切丁寧にご指導いただいております。
2025年5月23日金曜日
5月の復習会は中止します
明日は雨になりそうなので、復習会は中止になりました。
また来月お会いしましょう。
2025年5月22日木曜日
5月24日土曜日 御所復習会あります
天気予報見ると傘マークがチラチラと……多いやん!なんか早めの梅雨かいな〜(泣)
とにかく予定してます。参加希望してくれた方々と相談して決めましょう。
記
日時 5月24日土曜日
10時半〜12時半
場所 京都御所
集合 10時半
堺町休憩所
会費 無料
申し込み 高木まで
●京都教室会員のみ参加できます。
2025年5月16日金曜日
5月教室報告
今月はリク丸先生に来ていただき全員で6名という少人数でしたが、少ないなりの良さもあり楽しく終えることができました。
●LOVEさんの感想
「京都教室に参加しました。東京からリク丸先生が来てくださり、少人数でしたが、広い和室でのびのびと練功できました。
自然行功から定歩功、昇降開合松静功と盛りだくさん教えていただきました。
その後の休息は畳で寝ていると気持ち良すぎて起きられない……なぜか、皆で練功している夢を見ました(笑)
そして、9月の合宿の話も聞けて、とても楽しみになりました〜
初参加ですが、他の教室の方々にもお会いできるのすごく楽しみです。
よろしくお願いします」
●Yamaさんの感想
「皆で自然行功、リク丸先生の優しいお声、でもしっかりみていただき丹田の位置をご指摘いただき、直して下さいました。兎に角ゆったり、ゆっくりしましょうのお声かけに、休憩時間はぐっすりでした。新しい事は直ぐに忘れて、二つ目の気功はなんだだったかなぁなんて。3月までの教室という限り有る時間のなか、御所の復習会は有るとのこと、高木さんにご負担かからない方法を皆で考えましょうと話ました。9月の合宿行きたいなぁ。信州は本当に何回も友と旅した所です。」
●ゆきふくさん
「ラジオ体操のごとく、順を追って気功とは程遠い昇降開合を。
それでも、身体がゆる〜りぃと。ラジオ体操が気功になるのが楽しみ」
ゆきふくさん、すぐやってみるところがすごいです!
この日参加のLOVEさん、ハラポンさん、ゆきふくさんは合宿へ行く気マンマン!Yamaさんはいろんな用事を調整中。みんなで行けるといいなぁ。
畳の部屋は寝てしまう人が多くて起こすのがもったいないくらいです。それだけしっかりとお勉強しましたね。話もゆっくりできてよかったです。
次回は6月14日(土)
kazzy先生の予定です。
あけといてくださいよー。
ヘジャ
2025年5月8日木曜日
5月10日土曜日 京都教室ありま〜す
山の緑が深くなり、季節はどんどん変わりますね。
寒かったり暑かったりと落ち着かない気候。
そんなときは気分も上がったり下がったりと忙しい。
さてと昇降開合して落ち着きましょうかねえ。
それと普段の練功で「あれ?これまちがってる?」と不安があればそれも確認しましょね。
リク丸先生とヘジャが不安を解決いたします。
記
【日時】5月10日土曜日
13時半〜16時半
13時に会場あきます
【会場】
アスニー山科 和室
【会費】
●初回 2000円
●2回目の方 入会金5000円 + 講習費3000円
●3回目以降の方 講習費3000円
●31回目以降の方 講習費1500円
【講師】
リク丸先生
【内容】
体操
↓
みんなで自然行功
↓
休息
↓
自然行功のチェック
昇降開合松静功など
↓
休息
↓
みんなでお話
【申し込み】
高木ヘジャまで
2025年5月7日水曜日
三心だより2025年5月号
2025年5月1日木曜日
4月26日復習会に参加して
こんにちは、お久しぶりのもりりんです。
爽やかなお天気の中、久しぶりに復習会に参加してきました。
御所はほんといつ行っても癒されます。
ひろーい敷地に緑いっぱい、過ごしやすい良い季節に良いお天気で御所に行くだけでいい気分です。
気功をしてゆっくり休憩してさらにゆったり幸せ気分になり、そのままみんなでお昼を食べて、楽しくおしゃべりをして解散となりました。
私は次の約束までさらに数時間、芝生でゴロゴロしておりました。
今の幸せを感じられる時間でした。
これこらもできるだけ参加したいと思ってます。
ありがとうございました。
yamaさんより
久しぶりの御所での復習会、手も足もバラバラでしたが、これぞ復習会、1:1で教えていただき、休憩もタンポポ咲く大地にゴロン、風が時々ビーュンと顔に吹くのも心地よく、持参のお弁当食べて、ここに参加できるの幸せと話ながら、点歩行を教えていただきながら、仙洞御所の藤棚は来年はみたいねと、緑の御所を後にしました。
写真は気功した場所
野花が満開で楽園のようでした。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)